趣味や日常生活で知っていると役立つ商品を、管理人の エピソードとともに発信するブログ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フライフィッシングに行きますが、年とともに老眼が進んで
フライのアイにチペットを通すのに時間が掛かります。
フライの行方を見失うこともあるのですが、
まずフライを結ばないことには、釣りになりません。
なので裁縫に使う糸通しを使っていましたが、
それは小さくて携帯するのに不便なのと
チョット恰好悪いなと思っていました。
近くの釣り具店にオフトの「アイスルー」と言う名前の商品を
見つけ買いました。
読んで字のごとくアイにラインを通す小物です。
しかし試してみると「あれ」#16のアイにはワイヤーが太くて通りません。
よく見るとこれは「ジグヘッドのアイに夜間云々」とあり、
「なあんだ」とちょっとガッカリしましたが、
これはこれでジグヘッド用にしようと細いパイプに収納できるように
カスタマイズしてみました。
その後使えそうなものを見つけました、それが今回紹介したい
C&FデザインのCFA-42 3-in-1 Clipperです。
これは糸通しと、アイクリーナーとラインカッターがセットされて、
収納できるようになっていて、携帯にも便利になっています。
先日の釣行で初めて使いましたが、とても便利で
今後はこれなしでは釣りに行けないと思いました。
|
夏になると涼みがてら、夕方からのんびりとシーバスやキビレを
狙いに行っているんですが、夜釣りではラインがガイドに絡まると
直すのが面倒でした。
そこで昨年、ダイワのインターラインリーガル1.5号を買いました。
インターラインロッドを買うのはこれで2本目です。
1本目はかなり前で、サーフ用のルアーロッド、
ダイワのロッキーショア13ftでした。
当時は真冬、サーフからのヒラメにはまっていて、ビュービューの風に負けず
ルアーキャストしていました。
特にまだ明けない早朝は、油断すると風の影響でたびたびラインがガイドに
絡むトラブルがあって困っていたところ、これが発売されたのですぐ買いました。
5万円はしたと思います。
最初の糸通しがちょっと気になりますが、糸がらみがなく、
飛距離も変わらないので、結構活躍してくれました。
しばらくして、飛ばないとか、手入れが大変なのかインターラインロッドは
下火になってしまったようで、あまり見かけなくなりましたが、
最近、手頃なインターラインロッドが出てきたので気になっていました。。
このインターラインリーガル使ってみて、糸がらみの心配がない点や
振り出し式なので仕掛けをそのままで収納できて車の移動もできる
のが気に入っています。
帰ってからのメンテがやっかいと言う声もありますが、
普通のロッドでも水洗いの手入れは必ずするので。
糸がらみから解放されるメリットは大きいです。
私のように夜釣りでチョイ投げををやる方にはオススメです。
|
土用の丑の日、
この日ばかりはうなぎのかば焼きを食べたいですね。
でも店で食べると今は4000円くらいするので、家族全員で食べると
かなりの出費になりますね。
なので私の家ではテイクアウト専門です。
これだと、店で食べるくらい美味しいうなぎが半額で食べられます。
私が行くお店は「うなぎのたなか」さんです。
創業以来40年うなぎ一筋にやってきて、今は天竜川河口付近に、
店を構えています。
家から近いのと、土曜日がサービスデーと言うことで
いつもよりお得にに買えるのでもっぱら土曜日に行きますが
混んでいます。
最近は通販でも人気となり楽天ランキングに登場しています。
スタイルは背開きの関東風で、箸を入れると皮までスッと切れ
驚くほど柔らかで美味しいです。
かば焼きがメインですが、ほかにも白焼きや佃煮もあるので
こちらも併せてオススメです。
![]() お中元ギフト 土用丑 土用の丑の日 国産うなぎ屋蒲焼き MC6-10 土用丑の日 土用丑【あす楽】■ |
さてもう一つ紹介したいものがあります。
全国的にも珍しいうなぎの刺身を出している店が浜名湖のほとりにあります。
見た目は白身魚でフグのさしみの様に綺麗に並べてあります。
ポン酢ともみじおろしで食べると、プリプリと弾力のあり、
あっさりしていて私の好きな味です。
是非本物の味をご賞味されてみてはいかがでしょうか。
浜名湖・鰻の刺身(1〜2人前)静岡県・うなぎ・国産養殖 【送料無料】【北海道・沖縄・離島への送料+1000円】【配送日時指定不可】【ギフト】家の中を見回すと、木製のタンス、金属製の棚、様々なプラスチック製の物、
外に出れば車とかバイク、その他もろもろ。
機能的には十分なのですが、汚れたり、サビが出たり、欠けていたりと
見栄えがイマイチというものがありますね。
キレイにしたいが、木の劣化の回復は難しいし、サビを取るのも大変。
ならば上から覆って隠してしまう方法があります。
そこで登場するのが、内装化粧フィルムのダイノックです。
気になる部分に上から貼ってリノベーションできるというもの。
木目調、大理石調、金属調、花柄調など
様々な種類があって、新しい印象に変えることができます。
元々は壁面やドアに貼る内装用の材料ですが、
表面が平らで凹凸がなければ曲面にも貼ることが可能な優れものです。
裏面に糊がついていて金属やプラスチックにはそのままでもしっかり貼り付き、
後で取りたければ、きれいに剥がすこともできます。
私の場合例えば、パソコンデスクが汚れたのでアイボリーを貼って新品のようにしたり、
車のドアの取っ手に大理石模様を貼って、おしゃれにしました。
これはもう1年経ちましたが、雨風に晒されてもビクともしてません。
木材の場合はどうしても細かい凹凸があって密着度が悪いので、
シーラーを塗ってから貼ります。
シーラーはコニシボンドのG17をラッカーで薄めたものを使います。
刷毛で塗って乾かしてからフィルムを貼ると密着します。
木材の場合は2度貼りができないので、ちょっとテクニックが要りますが、
はじめての時は2~3回練習すればできると思います。。
曲面に貼る時は、
ヘアドライヤーで温めながらやると、柔らかく伸びるようになるので
少しづつ貼っていきます。
自分流にカスタマイズしたいなら、ダイノックはオススメの材料ですよ。
|
ルアーフィッシングで、ルアー交換の時など
両手が使えなくて不便な思いしたことありませんか?
サーフなら砂の上に、ゴロタ場なら岩の上に置くこともあって、
運悪く波を被ったりするかもしれません。
私はこれ、ロッドキーパー 手放し1型DXを使っているので、
どこでも両手を使えるので助かっています。
これは筒状のものをベルトで脛のところに固定して
そこにロッドのバット部分を差し入れるだけの非常に
単純ですが、とても便利に使えるものです。
買ったときは、元々鮎釣りの時に使う発想だったのか
鮎コーナーにありました。
鮎釣りの時もおとり交換する時、長い竿を背中に担いで
やるわけですが、これがあるととても楽でした。
最近は鮎よりルアーの時活躍しています。
ある時サーフで隣の釣り人とラインが絡まり、
自由が利かないので足元にロッドを置いてラインを
ほぐしたことがありました。
、
その時運悪く大波にさらわれ、大事なリールが砂まみれになりました。
それでリールの隙間に砂が入りこんで動きがおかしくなり、
結果オーバーホールする羽目になりました。
5000円くらいかかりました。
こんな事件があり、鮎釣りで使っていたこれを応用しようと思いついたのでした。
本当に便利ですから試してはいかがですか。
|